持ち家の相続手続きの流れを解説します!

無料査定 ご来店予約 お問い合わせ

持ち家の相続手続きの流れを解説します!

持ち家の相続手続きの流れを解説します!

2022/09/24

持ち家を相続する場合、どのような手続きが必要になるか気になる方も多くいらっしゃると思います。
どのような流れで持ち家を相続していけば良いのでしょうか。
この記事では、持ち家の相続手続きの流れや、相続手続きで生じる税金についてご紹介します。
相続手続きでお悩みの方は、ぜひ最後までご覧ください。

□不動産の分割相続の方法について

相続財産が現金であれば問題ありませんが、持ち家を相続した場合は分割相続する必要が生じます。
では、どのような方法があるのでしょうか。

まず、現物分割です。
これは、土地や不動産を複数に分割し、現物で相続する方法を指します。

次に、代償分割です。
これは、一部の相続人が不動産を相続し、他の相続人に相続分を現金として分割するという方法を指します。
分割し難い場合や、現物よりも現金で相続したいという方がいらっしゃる場合に適しているでしょう。

次に、換価分割です。
これは、相続した不動産を売却して生じた利益を、相続人で分割するという方法を指します。
現金化することで、分割しやすくなりますよね。
ただし、売却する場合は全員が納得する形で売却することが前提となりますので、しっかりと話し合うことが重要です。

最後に、共有です。
複数の相続人の共有名義のままで共有し続ける方法です。
相続人同士で揉めないのであれば選択肢に入れても良いでしょう。
ただしトラブルになりやすいので、こちらもしっかりと話し合うことが重要になります。

□不動産の相続手続きの流れについて

では、不動産を相続する時の流れについて見ていきましょう。
この章では、流れ、期間、費用に分けて解説します。

*相続手続きの流れ

ステップ1では、不動産について必要な情報を集めましょう。
固定資産納税通知書、登記簿謄本、登記済権利証(登記識別情報)を参考にして、持ち家の地番や家屋番号といった必要な情報を集めてください。

ステップ2では、戸籍謄本等の必要書類を集めましょう。
法務局での名義変更の手続きをする時は、相続関係や相続の発生事実の証明が必要になります。
そのため、戸籍謄本等の書類が必要となります。

ステップ3では、相続人全員で遺産分割協議を行います。
誰が、どの不動産を、どのような割合で相続するかを、相続人全員で話し合いましょう。

ステップ4では、申請手続きに必要な書類の作成をします。
相続関係説明図、登記申請書、遺産分割協議書といった書類を作成しましょう。

ステップ5では、法務局に登記申請をしましょう。
作成した資料や集めた資料をまとめて法務局に提出してください。

以上が、不動産の相続手続きの流れでした。
スムーズに手続きできるように、流れを把握しておきましょう。

*手続きにかかる期間

不動産の相続手続きは、順調に進めば1ヶ月から3ヶ月程度で終わるでしょう。
ただし、ステップ2とステップ3の期間が多少変動する場合があります。

ステップ2の戸籍謄本においては、本籍地の市区町村役場で取得する必要があります。
そのため、本籍地が遠方であれば、郵送で請求するため時間がかかってしまいます。

ステップ3では、相続人が全員納得できるかどうかで変わります。
どなたか一人でも反対するのであれば、合意するまでに時間がかかるでしょう。

*相続手続きにかかる費用

不動産の相続手続きには、登録免許税、必要書類の収集費用、司法書士への依頼費用等がかかるでしょう。

登録免許税は、相続した不動産の固定資産税評価額をもとに算出されます。
固定資産税評価額は、年に一度送付される課税明細書、もしくは役所で取得できる固定資産評価証明書で把握できます。
固定資産税評価額×0.4パーセントで計算します。

戸籍謄本、住民票、印鑑証明書といった必要書類の取得には、一般的に数千円〜1万円程度は必要になるでしょう。
司法書士の手数料は、目安として8〜15万円前後と捉えておくと良いでしょう。

□家を相続した時に生じる税金とは

ここまでは、不動産の相続手続きについてご紹介しましたが、家を相続した時には、さまざまな税金が生じますよね。
ここからは、家を相続した時に生じる税金についてご紹介します。

まず、不動産取得税です。
基本的に、相続によって家を取得した場合はかかりませんが、以下の時に支払う必要があります。
・遺言書で相続人以外が家を相続した場合
・贈与によって家を取得した場合
・死因贈与

不動産取得税は、固定資産税評価額の3パーセントと定められています。

次に、固定資産税です。
家を所有している場合、毎年1月1日に、固定資産税が課せられます。
そのため、家を相続して取得した場合、翌年の1月1日から固定資産税を支払う必要が生じます。

□まとめ

今回は、持ち家の相続手続きの流れや、相続手続きで生じる税金についてご紹介しました。
流れを把握して、スムーズに相続手続きをしてください。
なお、当社は、地域に根差したお客様に信頼される店舗を目指しておりますので、安心してお任せください。
相続手続きでお悩みでしたら一度当社にご相談ください。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。